岸原オカルト研究部

プログラミングを勉強していくブログです

VRChat入門記事の次の記事、飛び込みで始めたVRChatで一ヶ月間何やったか

 素敵な夜ですね。

 今回はVRChat入門記事の次に読む為の記事を用意しました。(ver1.3)


 自分自身の経験として、VRChat入門記事を色々読んでおりますと、「じゃあどう今後やっていけばいいか」がいまいちわからなくて途方に暮れたため書いています。

 (ま、多分皆いろんな人と絡んでいろんなこと教えてもらってるだけだと思うんですけどね…!)

序文として、感じたVRChatの空気について


 よく言われてる通りの「VRChat勢は初心者に優しい」は実際真実だと思います。

 不親切でオープンワールドっぽいゲーム性なのに目的は人との交流なので、
 ・始めた人は大抵誰かに親切にされている
 ・残っている人は大抵人との交流が好きで
 ・人との交流が好きな人は大抵人に親切にするのが好き
 ・人との交流それ自体が他ゲームで言うレベル上げに近い
 イメージです。

 俺も人に案内頂いてVRChatに入門しています。センセイありがとう!!



 が、初心者に優しい=誰でも輪に入れる というわけでは流石にないようで。
 自分以外の人が輪になって遊んでるのを見ていてとてもつらい!


 現実で会員制のバーに知らずに入って非常に気まずい気持ちになったことがあります。VRChatも同様、恐らく知っている人・仲の良い人と繋がる疎なネットワークです。

 気の合う人を探したければ仲の良い人の仲の良い人の仲の良い人を探す必要があります。



 で、その為には地道に繋がりを増やすしかないようでして、
 その為に色々試したり見に行ったのでここに書いていきます。


まずはNewUserになる為に


 肩書がvisitorの間はアバターをアップロードできません。
 無料で手に入る可愛いアバターは大体広告が入っていて、かわいいですがじゃまです。

 信用値を上げます。


信用値とは


 プレイ内容に応じてちょっとずつ上がるパラメータです。荒らし対策用のようです。
 詳細不明ですが、プレイ時間やFriendの数、Friend達の信用値、「信用値の高い方から申請したものか?」、そしてワールドアップロードなどの活動内容が計算式と推定されています。

 俺は一週間くらいでNew Userになりました。のんびりなら一ヶ月くらい、超早い人は一日でなった人もいるそうです。


 Friend申請して大丈夫かな…
 →大体のケースで大丈夫です!
  Friendを増やすことにためらいは不要です。
  人との交流ゲームなので、余程でなければ
  大体の人が貴方とFriendになりたがっています。

 もしヤバい人とFriendになっちゃったら大丈夫かな…
 →Friend解除+Blockのコンボが強力だそうなのでなんとかなると思います。

 Userに上がらないよう…
 →後述


twitterで呟く


 #VRChat、#VRChatはじめました、#VRChat始めました、#VRChatなんもわからん
 辺りのタグを付けてはじめましてツイートを呟きました。

 それだけでフレンド申請がいっぱい来るかというと来ませんが、いいね・RT貰えた人にフレンド申請しますとだいたい返ってきました。俺も返します。

 まず一番簡単な一歩になります。



イベントに行ってFriendを増やす


 とても速いです。
 人がたくさんいるし、その目的は人と話すことです。
 visitorであることをアピールしたら皆フレンド申請してくれます。(余程近寄りがたい人でなければ)

 
sites.google.com

 VRChat上のイベントが登録されています。
 主催者さんが誰か、予定の詳細を確認して、フレンド申請をします。
 フレンド申請をしたら、相手のプロフィール画面からjoinして参加できます。
 あからさまな注意書きを見落とす等なければ唐突に入っても迷惑なことはないので、色々joinして回ってみましょう。

 親切な店員さんに話しかけてもらって輪に入れてもらって、初心者だというと大体皆優しかったです。


 ※長く話した人のIDはメモっといたほうがいいかも。
 (一敗。話した人と別の場所で再会しこちらだけ忘れて非常にヤバかった…)


 ※居酒屋系は少し難易度高。身内の方で集まっている店もあります。
  ・ちゃんと店員さんが挨拶してくれる店で ・ずっとぼーっとしてると
  輪に入れてくれるかも。
  体感四分の一くらいで。
 ※もっと攻めるなら、輪になっていても話しかけられるかも。
  VRChatの空気としては全然変ではないはずです。多分。(試行回数低)
  観察後、お邪魔できそうな輪に挨拶+何の話してたか聞いてみます。
  空気が気まずければGo homeします。
  浮いてる…す…すげぇ…;0;

 ※上記2つがだめならばいばいしましょう。お互いアンハッピーなので。
  そこはお互い様なので、ばいばーいな感じで適当で大丈夫でしょ



discordやグループに入る

※すみません、この項目は未実証……!


 VRChatにはでかいdiscordサーバーがあってプレイヤーの方がたくさん入ってるようです。

 
vrchatjp.playing.wiki

 他、こういったグループなどもあるようで、探せば同好の士が見つかる可能性があります。


※ワールドやアバターを作る側に回った場合、公式discordサーバーは参加必須となります。
 discordにしかない公式情報もあるようなので。



適当に話しかけてFriendを増やす


 初心者ワールド、各種publicで適当に話しかけるのも、非常に困難ですがありです。
 この記事を一通り読んでから試して頂けると嬉しいです。
 
 まず場所を選ばないと本当に外国の方が多いらしく、外国の方はフレンドになる文化が少ないとの未確認情報もあります。
 根本から、VRChatの楽しみ方が全然違います。年齢層も違うのではないかな…。

 ひとまず英語が堪能でなければ、日本人が多いワールドがいいです。
 それも簡単には難しく…後述します。

 基本はイベントに行くほうが良いと思いますが、醍醐味ではあります。


 なお、辻斬りしたりされたりで、相手がしゅっと話してしゅっと消えるのはそういう文化と思われるので「変なこと言った…?」みたいに気にしないほうがいいと思います。
 でもこっちがvisitorなうちは楽しんでねーばいばいくらいは言ってほしかったなあ…


 やばい人がいた
 →Go home.

VRChatWikiで紹介されているpublicワールドの2020年末時点の感想

 
vrchatjp.playing.wiki


 まず書いてあるとおりで「Japan」と書いてあるワールドは観光地です。
 現実でも京都の有名所は外国の方だらけでしたがあんな感じ。

 それを前提に
・[JP]TUTORIAL WORLD 初心者の方、初心者を案内したい方と話せる率は高いです
すずらん集会場 仲の良い人同士で話しており辛いです
・コネステ 仲の良い人同士で話しており辛いですがたまに人と話せる事も
・ポピー横丁 仲の良い人同士、見た目通りの飲み屋街 こんにちは~って突っ込んだら話せるかも?(※いくつか噂話有)
・JAPAN STREET 上記の通り外国の方が多く合いませんでした
・月光庵 ワールド製作者さんがたまに昼イベントをされているようです 夜は人が通りがかる場所ではないです
・Newじゃぱん広場 人数多くはないが、時間帯によってはPublicとして機能はしているかもしれない?

 うん、あんまり辻斬りは……正直厳しかったです。

2021/6の状況

 さて、上記の状況はあくまで2020年末の状況です。
 どんどん人が増えているコンテンツということがあり、VRChatの状況は簡単に書き換わります。
 具体的には、[JP]TUTORIAL WORLDは機能しなくなったようです(未確認)。
 コネステからは人が減っています(見た限り)。
 現状最近できた日本語話者用publicワールド「JP hub」だと人の集まりも良いようですが、その継続性については疑問があります。デリケートな話題が関わっているようで…。

 この記事は最初の導入は終わった段階のものです。ですがもし貴方が独力でアカウント作成し途方に暮れている状況なら、初心者案内してくれそうな人を探してお願いしましょう。それが一番確実です。
 前述の通りVRChatはゲーム性そのものが人に親切にするゲームなので、受け入れている方は少なくなく、受け入れてない人に間違ってお願いしても気持ち悪がられる事は99%ないです(0人とは言わないです。断られたらLoseLoseなので別の方にお願いしましょう)。

  • 初心者案内 vrchat で検索しましょう。受け入れている方は俺が調べたときは三人見つかりました
  • 明確な告知ツイートとかではなくぽろっと「初心者案内してみたいな」と漏らしている場合もあります。こちらはおそらく三人どころか三十人三百人いると思います
  • 案内をお願いするのは趣味が合う相手にして、継続的にjoinし、友達の友達と友達になれるようにする事をおすすめします

 素敵な体験が始まると良いですよね。



逆に、急いで信用値を上げすぎないほうがいいという話もあります


 たしかにvisitorは不便です。
 しかしながら、「すんません初めてで~」って感じで話しかけて色々聞けたり、パラメータを見ただけで皆が色々構ってくれるのはvisitor/New Userの間だけなんだと思います。

 少なくとも、Friendを増やした後少数の友達と一緒に放置で信用値稼ぎ、はオススメできません。
 その友達が顔広いなら別ですが……。

userになる目安

 ワールドをpublic化するにはuserになる必要があります。また、イベント等で初心者扱いされる事はなくなります。

 参考までに経験をメモします、
 俺、岸原の場合userまで六ヶ月でした。
 その日にはtwitterで知り合った方とワールド巡りを行いました。その流れで自分で作ったprivateワールドにjoin頂く事もありました。また、タイミング的には自分で開催したイベントの真っ最中でした。
 あまりにも当日の当日なのでどれかがトリガになった可能性は十分ありますし、偶然プレイ時間が100時間か200時間を超えた可能性もあります。

 ただ、いろいろな方と話す中で、俺と同じようなプレイスタイル(イベント開催・参加の時のみプレイ)のフルトラで、一年間ずっと引き続きNewUserのままでいる方のお話を伺いました。
 共通項となる部分に見えないachevementが存在する可能性は非常に高いです。


その先

 そのうちフレンドにjoinしたりされたりだけで、周囲に人が途絶えなくなる日が来るんだと思います。

joinする

 VRChatは回線ごしのコミュニケーションという事もあり、コミュニケーションが極めて気楽な形で保たれている雰囲気があります。
 すっとjoinして挨拶して、すっとバイバイする「挨拶回り」文化に乗っかる事ができます。居合わせた人で挨拶を返してくれたり二言三言話せた人にフレンド申請しても変な空気にはならないと思います。
 もちろん溶け込めるならそのままいればいい訳ですし。

 VRChat公式のページを見ると、フレンドたちが多くいるワールドが一発でわかります。一番多いワールドにはフレンドがいっぱいいるようなので、そこを目指してjoinするという人もいました。半年の俺程度ではそれはやれないですが(一番フレンドが多いワールドでも数人しかいない)。

 

Homeの変更


 デフォルトのホームは別に特殊機能とかないし便利でもないです。
 行き慣れたワールドや便利機能があるワールド、綺麗なワールドをホームにしました。



NewUserになった

モデルを買う

 一番可愛いモデルを探しに行くぜ!!
 アバターワールドの探索や、Boothの検索を行いました。
 なお、3Dモデルカテゴリで0円で絞り込んでも、結構kawaiiアバターが出てきます。別作品の宣伝ってことだと思いますがインターネットって凄いなあ。

 おすすめのワールドは「avatar museum」1~3です。アバターのバーチャルマーケットみたいです。最新の販売アバターなので可愛いし、試着もかんたんです。買う前に絶対試着しましょう。
 他、有名アバターを買えば、同じアバター同士のつながりにアクセスしやすくなります。既存服も充実してますし、同じアバターの改変を見せ合う「アバター集会」などに参加もできます。こればっかりはどれがオススメと言いづらく、色んな人の話を聞いたりアバターを観察して決めたほうが良いと思いますが、薄荷ちゃん、シャオマオちゃん、量産型のらきゃっと辺りはぱっと思いつくレベルで人気かつ歴史が長いですかねえ…うーん、やっぱりご自分で調査したほうが良いと思います。

 各所で紹介されている「Himiko Avatar World」は違法アバターが跋扈していた時期に権利関係クリーンなpublicアバターを纏め交通整理した功績がある(ような話を聞いた)素敵なワールドですが、流石に歴史が長く、現在の空気と合うアバターが見つかるかは疑問符がつきます。

モデルをアップロードする

 引っかかるポイントが無限にあるのでお気をつけて!

・DynamicBoneというよく使われている揺れモノ作成プラグインは二千円にて有料
・Unityアセット(拡張プラグイン)は入れる順番も大事
・Settingの謎チェックを外す(一敗)
・バージョンは絶対特定のバージョンじゃないとダメ しかも参考にした情報が古いと死(二敗)
・publicにしない

 
www.holynight.net

shiasakura.hatenablog.com

 死(笑)

 
https://noshilog.com/unity-dynamic-bone

vrcworld.wiki.fc2.com

 せっかく女性の体を着ているので胸はある程度揺れて欲しい

モデルのサムネ芸で色々遊べる

 モデル変更可能になれば、かわいい以外にもメリットがあります。
 3Dモデルのカメラを応用すれば、色々な画面をプロフ画像にできました。

 ネタ画像を貼り付ける他に、様々な情報を表示する事もできます。

 ※一度アバターを変えないと、vrchatのプロフィール画像に反映されないので注意

「離席中」のモデルを一つ持つ

 デフォルトでも、アバター着替え画面の真ん中くらいの「AFK」を使えます。
 Favorite登録しておきました。



人と話す

 結局人と話すゲームなので、やる事は変わりません。
 アバター限定集会等、交流のネタは増えているので、色々おしゃれしたら面白いはず。


※俺は色々着替えたりというよりは気に入ったアバター
 ずっと着て自分だと思いこんでいます。
 ちょっとした改造等もやり込むと時間が溶けますね…!

※細かいことで言うと、VRChatの自分は猫耳なので、
 猫アバター関連のイベントに行くと溶け込めた気がして嬉しいです。
 まあ浮いてるんですけどね
 浮いてる…す…すげぇ…

イベントを開催する

 おもしろ企画があればやってみても良いんじゃないでしょうか。
 仲いい人と一緒に始めるのがイベントの基本だと思いますが、
 誰も来なくてもリアルの我々は無傷なので一人で始めても大丈夫!

 需要がある企画を、先述のカレンダーに登録すれば誰かしら来ると思います。
 何回かイベント開催してみましたが、ゼロという事はなく、来て頂けてとても嬉しかったです。
 ポスター広告も作りました(素人なりのデザインとか安いグラフィックソフトとか書けますが長くなるので省略)。



 ミニマムに始めます! 宣伝はカレンダーで。
 ワールドは公開ワールドで。(※毎週やるなら要許可)

 その先は自作ワールド!
 管理者権限が強化され、ポスターを貼ったり色々できるようです。

 キレイなポスターを作ってくれる人を探しましょう!
 外注を受け付けるプロ並の腕前の人が多分います。
 
vrcworld.wiki.fc2.com




表情を練習する

 手のジェスチャーやPCならショートカットキーで表情が出せます。
 意思疎通に便利です。
 変な表情になりっぱなしの方がいたので、お気をつけて……!
 ※使い込んだら半年~一年でVRコントローラがへたるみたいですね…

声を整える

 一敗。やっすいマイクの声を自分で聞くとガビガビでした。
 2000円程度でまあまあの音のイヤホンマイクがあります。

女声

 また、ボイスチェンジャーで女声にしました。
 素性保護の観点もあります。


恋声 ・バ美声 ・Gachikoe! ・Voicemod ・VT-4 ・Grailon
・Voidol ・Elastique Pitch ・THROAT ・MorphVox ・MHarmonizer ・Audio Input FX
 なんかが紹介されています
 俺はバ美声を使っています。

 これは相手に聞こえさせる方法

 ボイチェンを使っても、女声にはなりますが女の子の声にはなれません。
 女の子の声になるためには、女の子の話し方を習得する必要があります。
 女の子っぽい話し方の練習はおすすめしませんが(熟練しないと普段漏れると思うので)、裏声や息遣い、発声法を取得してみるのも面白いかも知れません。ボイチェン使いながら発声法鍛えれば低い声でもかわいくなると思います。

 
夢現なるーむ - ボイチェンの極意?

 極意との事

 あまり詳しくないので、詳しい方の補足を待ちます。

話し方を整える

 せっかくなので、ついでに声優入門みたいな本を買って早口言葉の練習をしています。
 ボイチェンしていてもそのまま聞いても魅力的な声を目指して、そこで固定する感じで。

 口と喉も筋肉なので、鍛えたら鍛えられるし、いろんな場面で得するはずです。

 こちらもあまり詳しくないので、詳しい方の補足を待ちます。


 Q.そんな面倒な事する人いるの……?
 A.います、ここに。
  皆で可愛い声の練習イベントとかも見かけましたので、ボイトレ勢は多いはず。
  やるならより良くしたいので。



その先


 ツイートを見れば、上級者の方はjoinしたりjoin待ちしたりで予定がいっぱいのようです。
 そして、VR飲み会やったり、一緒にゲームしたり、アニメの同時鑑賞会をやったり、VRChatでやれる遊びを色々遊び尽くすのでしょう。
 Boothでたくさん売られているツール、スクリプト言語を使ったVRChat内のゲーム、たくさんのイベント、見たところVRChatの自由度は高く、遊び尽くせるという事はなさそうです。



リンク、スペシャルサンクス


 
note.com

 
yush-fax.hateblo.jp

 
note.com

 
note.com

 
narazaka.hatenablog.jp

 
y23586.net

色々教えてくれた喫茶店イベント「めすがきっさ」店長さん(リンク略)




おわりに

 読んで頂きありがとうございました。
 VRChatしばらく続けようと思っています。
 joinしたりされたりの経験もないし、イベント以外の輪・コミュニティに加わる経験もまだ無いですが、まあ、そのうちするでしょ(ヘラヘラ


 子供の頃やったRPGみたいに、人に話しかけて聞くのが楽しいです。
 貴方とお話できる機会も楽しみにしてます…!


 逆に先輩方にはぜひこの記事のコメント欄にアドバイス頂けたら嬉しいです。



 最後に自分のイベント宣伝させて下さい。
 もくもく会(自由作業会)です。一緒に作業しましょう~

 





現在岸原オカルト研究部では、オカルトを研究しています。
twitter:@kisihara_c

Linuxチートシート 及び httpsサーバーとしてUbuntuをセットアップする

 自分用にLinuxUbuntu)でサーバーを立てる際に必要な情報のメモを取りました。

 前半はLinux自体のチートシート、後半はWebサーバー/Apache関連です。

Linuxについて

 Linuxの操作はシェルで行う。  シェル≠OS、シェル≠カーネル。シェルとはUIで、心臓部のカーネルと完全に分離している。

多重起動

sh(シェル起動)→bash(シェル起動)→exit(シェル終了)→exit(同左)→exit(最初のbash終了によりLinux終了)

echo Hello

 →Hello

Linuxの構造

 Linux上の情報は全てファイルとして扱われる。ドライバ類もファイルとして扱われる。

/bin コマンドの実行ファイル /dev デバイスファイル(windowsで言うドライバ類) /etc 各種設定ファイル(winで言うwindowsフォルダ) /home ユーザーごとのホームディレクトリ /sbin 管理者向けコマンドの実行ファイル /tmp 一時ファイル用ディレクトリ 定期的に削除するディストリビューションもあるので、大事なファイルは置かない /usr アプリケーションが置かれる このサブディレクトリとして再帰的にbinやsbinなどがあったりする /var いろんなデータのディレクト

 ディレクトリの移動はpwd(現在地表示)/cd(移動)/ls(ファイル一覧)で行う。  cdはTabで補完可能。また、引数なしならホームディレクトリに戻る。  lsはパス名展開(*/?)と組み合わせると便利。引数-l:属性表示、引数-a:隠しファイル表示、引数-F:ファイル種類表示

mkdir ディレクトリ作成 touch ファイル作成 タイムスタンプを作るコマンドなので、既存のファイルを上書きしないから安心して使える rm/rmdir ファイル/ディレクトリ消去 cat/less ファイルの中身を表示/1ページごとに表示(f,b,j,k等で操作、qで終了) cp/mv ファイルをコピー/移動 -rで再帰的にディレクトリごと操作 ln ハードリンク/-sオプションでシンボリックリンクを作る ハードリンクは複数の実体、シンボリックリンクはショートカット find ファイルを検索できる locate インデックスから探す為高速に検索可能 ubuntuではsudo apt-get install mlocateで作る

--help コマンドのヘルプを見れる変数 man 引数のコマンドの使い方を調べるコマンド -kをつけると類似品検索が可能 LANG=C 各コマンドの前につける事で英語で実行可能、英語のヘルプを見ることができる

bashの操作

Ctl+Aで先頭へ、Ctl+Eで末尾へ Alt+Bで単語前一つへ、Alt+Fで単語後ろ一つへ Ctl+Bでカーソル左へ、Ctl+Fで右へ Ctl+hでBackspace、Ctl+dでそのカーソルの文字を削除、Ctl+wで単語一つ分削除

Ctl+kは行末までをカット、Ctl+uは行頭までをカット Ctl+yは「ヤンク」(ペースト)

Ctl+sで画面をロックしてしまった場合はCtl+qで戻す Ctl+cでコマンドの強制終了  表示がおかしい場合はCtl+lで画面リセット→resetコマンド→再ログイン

Tabは入力補完の呼び出し、複数候補がある場合はたくさん出てくる

矢印かCtl+p or Ctl+nで履歴を遡る事が可能、Ctl+rでコマンド履歴の検索も可能 コマンド検索時:Enterで実行、Escで結果を保持したままコマンドへ、Ctrl+gで結果の放棄

bashのカスタマイズ

エイリアス

alias lsf='ls -F' とする事でコマンドのカスタマイズが可能 alias rm='fm -I' とすれば既存コマンドの改造は可能

type エイリアスかどうか確認可能 unalias エイリアスかどうか確認可能 \(バックスラッシュ) 元々のコマンドを実行可能

set/shoptコマンドでbashの設置が可能 set -o ignoreeof CtrlDでシェルが終了しなくなる set -o noclobber 既存ファイルの上書きが無効化される

シェル変数

var1='test' echo $var1 → 「test」と表示

PS1 シェルの待機画面の文字列、コマンドの前を決める変数 HISTSIZE HISTFILESIZE コマンド履歴の長さ 長め推奨の様子

設定ファイル

 ログインシェルとしてのbashの起動時は/etc/profile、~/.bash_profile、~/.bashrcが読まれる。  非ログインシェルの時は~/.bashrcのみ。  このテキストファイルをいじればコマンドを打つ必要なくbashの設定を変えられる。

vim(テキストツール)

:q 終了 :w ファイルを保存 引数は新しいファイル名 :q! 保存せず終了 i 入力モード開始 Esc 入力モード終了

hjkl カーソル移動 x/J 文字を削除/改行を削除 w/b 単語単位で移動 0/$ 行頭/行末へ移動 gg/G/数字+G 最初の行に移動/最後の行に移動/任意の行に移動 y/d/p コピー/カット/ペースト u/Ctr+r アンドゥ/リドゥ

/ 検索 nで次の検索結果、Nで前の検索結果に %/<置換元>/置換後/g

vimtutor/:help チュートリアル、ヘルプ

Linuxの挙動

ファイル/ディレクトリの権限

 ファイルにはオーナー/グループ/パーミッション(権限)が存在。読み込み、書き込み、実行の権限を操作できる。  ディレクトリにも同様の権限がある。ファイルの削除可不可はディレクトリのパーミッションで決まる事に注意。  変更はchmod u/g/o/a,+/-/=,r/w/x ファイル名 で可。

スーパーユーザ

 スーパーユーザ≒rootユーザはあらゆるファイルの操作が可能。システムファイルも含む。  そのため基本は一般ユーザを操作し、必要なときだけsudoコマンド等でスーパーユーザを使うのが良い。  su/sudoコマンドの権限等を一般ユーザに設定するには/etc/sudoersを操作する。その際特別なコマンドが必要。

プロセス/ジョブ

 メモリ上で実行状態のプログラムをプロセスと呼ぶ。  プロセスは一つ一つが独立したメモリ領域とIDを持ち、並列的に実行可能。

ps 動作中のプロセスを確認可能。オプションを付ければ裏で動いているプロセスも見られる。

 コマンドの一行のことをジョブと呼ぶ。  パイプでコマンドを繋いだ際、コマンドライン全体でジョブ、一つ一つのコマンドがプロセスとなる。  コマンドのIDはシェルごとに一意。

Ctrl+Z jobの一時停止 jobs 実行中のjob一覧 fg %ジョブ番号 ジョブの復帰 bg %ジョブ番号 バックグラウンドでジョブを動かし続ける Ctrl+C 動いているジョブを強制終了させる kill %ジョブ番号 バックグラウンドのジョブを強制終了させる

killコマンドはプロセスも終了させる事ができ、場合によっては使う。※元々はプロセスに特定のシグナルを送るコマンド

入出力

 コマンド実行時、標準入力/標準出力/標準エラー出力の三チャネルが開かれる。

 標準入出力のリダイレクトは可能。  たとえば cat < ファイル とすると、ファイルが代わりに入力される。  ls >> a.txtとするとファイルが代わりに出力される。  ls 2>> a.txtとするとエラー時ファイルが変わりに出力される。  ls >> a.txt 2>>&1とすると普通の実行時もエラー時も同じファイルに出力される。

 linuxには/dev/nullというスペシャルファイルが用意されており、入力先と指定しても空っぽで、出力先と指定しても何も残らない性質がある。コマンドテスト時に使う。

パイプライン

 lsの内容をlessしたい時に、ファイルをわざわざ出力するのは手間。

 ls -l / | less と打てば、ls-lの内容をlessに送り込める。

テキスト処理

wc 入力ファイルの行数、単語数、バイト数を返す Sort 行を並べ替える -nをつけると数値順に -rをつけると逆転 uniq 連続した重複行を省く cut 区切り文字で区切られた文書の中から特定の位置だけ取り出す tailコマンド 文字の末尾部分を表示 そのターミナルでずっとファイルの追記を監視する際は-fオプション diff/patch 差分表示/差分のパッチを当てる

grep ディレクトリごと検索可能。その際、正規表現を使用可能。

sed 非対話型エディタを呼び出すコマンド。標準出力に変換結果を呼び出す。 sed 1d a.txt 一行目だけを消す sed 'e,$d' a.txt 三行目から最後までを消す sed /^B/d a.txt 戦闘がBで始まる行を削除 sed -n 1p a.txt 一行目だけを表示 -nはパターンスペース(メモリ的な)を表示させないオプション。無いと、ファイルがまたまるごと表示される sed 's/B/C/' a.txt g 全てのBをCにする。gフラグがなければ各行に1つずつしか直さない。 awk 高機能テキスト処理コマンド。一行ずつをレコードと捉え、操作する。

シェルスクリプト

 コマンドをファイルに書いておき、そのファイルをシェルに読み込ませることで実行可能となる。  シェルスクリプトの拡張子は.shが定例。vim a.shを作成し、chmod +x a.shで使用権限を付ける。

シバン

 ファイル名を指定してシェルスクリプトを作動させる際有効。  シェルスクリプトの先頭に#!があった場合、その後ろのコマンドをまず実行する。  #!/bin/bash等としておけば、いちいちbashから実行する必要がない。

source

 シェルスクリプトを作動させるコマンド。現在のシェルでコマンドを一行ずつ実行していく。  ファイル名を指定すると、別のシェルを起動して実行させる為、エイリアスの設定等はなくなってしまうが、  sourceコマンドならそういう事はない。

使い分け

 基本はファイル名指定が楽。  ただし、設定の引継ぎ等にはsourceコマンドが使われる。

置き場所

 ~/binというフォルダによく置かれる。  Vimで~/bash_profileで、PATH="$PATH:~/bin"に追加。

アーカイブと圧縮

 Linuxではアーカイブと圧縮は別々の単語。  アーカイブは一つのファイルにまとめるだけ。圧縮は基本アーカイブ後に行い、更にファイルを縮める。

tar cf b.tar dirA dirAからb.tarという圧縮ファイルを作る tar tf b.tar b.tarの中身を見る tar xf b.tar b.tarの中身を復元。

gzip a.txt a.gzを作る gunzip a.gz 解凍する zip/unzip Linuxならsudo apt-get install zip unzip等でインストール可

パッケージとリボジトリ

 パッケージとは一つのソフトをまとめたもの。  Redhat系ならrpmDebian系ならdebファイルが使われる。  Debian系ではapt系コマンドを使いインストールする。依存性の解決は勝手にやってくれる。

 パッケージを集めて配布しているサイトをリポジトリと呼ぶ。

SSH

 SSHとはSecureShellの略。リモートマシンと通信するためのプロトコルで、認証・暗号化の機能を持つため安全に操作できる。  通常はTCP22ポートが利用されるがプルートフォースでちょっかいかけられやすいので変更推奨。

Linux,Ubuntuでサーバーを立てる

 今回さくらVPSを使用する。  理由:知っていた、安い のみ しっかりした比較はしていない

 公式書面通りデフォルト設定だとセキュリティについては不十分の様子、人に迷惑をかけるリスク等を考えまずセキュリティ対策が必要。その後Apacheを入れる。

Ubuntuインストール

 標準インストールでUbuntu20を入れる。

セキュリティ

基本指針

 以下はメンター紹介サービスでお金を払って聞いた情報で、この記事の指針とする。  信憑性不完全ゆえ指摘願います。

  • セキュリティの要はポート開閉 しっかり閉める 特にポートの種類で危険度の制御が可能で、HTTPポートへの複雑な攻撃は難しい
  • SSH鍵認証はパスワード認証とは比にならないほど安全。ちゃんと設定。業務でかつ規模の大きいサービスは、SSHに繋ぐ時も踏み台を経由する
  • rootはやはり誤操作や乗っ取りが危険、封印が基本
  • セキュリティパッチ/アップデートを定期的に当てる
  • 追加Linux用セキュリティソフトは業務用等で存在するだろうが、企業予算レベルで高いはずなのであまり考えない

アップデートする

 定期的に実行の事。 sudo apt update OSのアップデート sudo apt upgrade パッケージのアップデート sudo reboot 2つこなしたらこのコマンドで再起動

一般ユーザーの用意

 さくらVPS公式でデフォルトで用意されるユーザー ubuntuは一般ユーザーの様子。

teraterm,ターミナルマルチプレクサー

 SSHクライアント/コンソールエミュレータとしてはteraTermが良さそうなので導入。

 また、ターミナルマルチプレクサーという複数のターミナルを管理できるソフトを準備。  本来の用途とは少しズレるのだが、コマンドを入れて一晩処理させる時等にセッションが維持される点で有用な為。 ※情報元:http://www.tohoho-web.com/ex/tmux.html

 ubuntu serverにはtmuxという有名ターミナルマルチプレクサーが既に入っている。  tmuxコマンドで起動。  再ログイン時はtmux attachで以前のセッションを復帰。SSH切断時等に生きるので、なるべくtmuxから動かすようにする。

SSHポート番号の変更

 デフォポート22はやはり不正アクセスが多い模様。 ※情報元:https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/1516

vi /etc/ssh/sshd_configから、#Port 22という記述の一行下に「Port n」を追加。 sudo systemctl restart sshd によって再起動、 sudo systemctl status sshd によって確認。 teratermで新ポートからログイン可能か確かめてからパケットフィルタを解除。

ufwの設定

iptablesというセキュリティツールのインターフェイスソフト ufwで設定を行う。 ※情報元:https://qiita.com/shimakaze_soft/items/c3cce2bfb7d584e1fbce

sudo ufw enable でufwを有効化。 sudo ufw status numbered で有効なことを確認。 sudo ufw allow sshPort でsshポートを開ける。

秘密鍵作成

 teratermを起動し、開始時の接続ウィザードからキャンセルで抜ける。  setup→ssh keygeneratorウィザードを起動。RSA2048で大丈夫らしいので、そのまま生成。  パスフレーズを入れ、公開鍵と秘密鍵を保存して閉じる。

 ubuntu本体のHomeディレクトリへ公開鍵を突っ込み mkdir -p ~/.ssh cat ~/id_rsa.pub >> ~/.ssh/authorized_keys rm ~/id_rsa.pub

sudo vim /etc/ssh/sshd_config PubkeyAuthentication yesのコメントアウトを解除 PasswordAuthentication をnoにして sudo systemctl restart ssh にてsshをリセット

WinSCP

 teratermでもSCP(SSHを利用したファイル転送)が使えるが、色んな所で書かれてる通りteratermのSCPは最低限のシンプルなもの。  WinSCPを入れる。ドラッグドロップ等でやり取り可能。

 初回起動ウィザードでユーザー名だけ入れて設定を作成、AdvancedのSSH→Authorizationで秘密鍵を登録。.ppkファイルが必要だそうなので道なりにそのまま作成。  後は道なりにhomeディレクトリにアクセスできる。

Apache

sudo apt install apache2 にてapacheをインストール。  この時点でufwを解除してからサーバーURLにブラウザでアクセスするとApacheデフォルトが表示される。

 WinSCPでwww/htmlの中身を変更。  なお、転送の際は sudo chown -r user apacheのWWWフォルダ 等として所有者を自分に変更する。

 文字化けする場合はとりあえずHTMLヘッダーを確認する。 vim /etc/apache2/conf-available/charset.conf デフォルトの文字エンコードも確認する。 ※情報元:https://obel.hatenablog.jp/entry/20171016/1508119266

 他、いわゆるhttpd.confファイルは現在etc/apache2/の中に分散して存在しているので、まとめて同じ設定項目をgrepする。

sudo ufw allow 'Apache Full' でApache用のポートを開けて、こちらも確認。 (素人考えだとソフト任せが危険な気がして、sudo ufw allow 80/tcp,sudo ufw allow 443/tcpのほうがよいように思うが、複数ソースで上記の通りだった為恐らくこちらが正しい)

SSL

 Let's encryptでSSLをつける。  https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-secure-apache-with-let-s-encrypt-on-ubuntu-20-04-ja  https://weblabo.oscasierra.net/letsencrypt-2/ (※CentOS)  公式見たりすると色々方法があるが一応この二つがよさそう。

sudo apt install certbot python3-certbot-apache を使いapachecertbotを突っ込む。 sudo vim /etc/apache2/sites-available/your_domain.conf からServerNameとServerAliasを確認。 sudo apache2ctl configtest で構文をテスト。(SyntaxOKを確認) sudo certbot --apache を実行。  メールアドレス、メールマガジン配信の有無、どのドメインを有効化するか(空欄推奨)、HTTPSへリダイレクトするか(多分リダイレクトが良い)聞かれてHTTPS化は完了。

sudo systemctl status certbot.timer の表示がactiveで、かつ sudo certbot renew --dry-run でエラーが出なければ自動更新も問題ないはず。

 完成、サーバーURLもしくは登録済みのドメインhttpsアクセスができるはずです。

おわりに

 ご指摘頂けますと幸いです。  前半は既存参考書にほぼ乗っかっているので大丈夫と思いますが(著作権配慮し丸コピーはしていません)、後半は正しさを全く担保できず、勉強の為にも特にご意見下さい。

 また、現在twitterにてWebの勉強中です(@kisihara_c)。よければ色々教えて下さい。

主要参考文献

Webサーバー公開ログ

 素敵な夜ですね。  ふと思い立ってWebサーバー触れるようにしようと思ったのでそのログを書きます。

HPの内容

 ポータルサイトです。そのうち要素が揃えばポートフォリオとしても機能するようにします。

サーバー契約

どのサービスにするか

 普通のVPS借りるならさくら、ロリポップ、エックスサーバーがいいようです。令和なのに懐かしい名前ばっかりだな…。  エックスサーバーは高価という事でひとまずさくらVPSの最安プランにしました。

 Herokuは独自ドメイン利用にStandardプラン(月700円)が必要です。最安でずっと続けられる拠点が欲しいので、ポータルページをHerokuに使うのはやめました。

 クラウドは触りたいですが従量課金が怖すぎて怖いです。また調べます。

実装作業

VSCodeの整備

 LiveServerを入れるとブラウザのテストが簡単にでき超便利です。   qiita.com

 HTMLとCSSを書いていきます。

Linuxがつらい

 Ubuntu desktop入れたことあるし余裕だろう とUbuntuに突撃したら死にました。  何一つとして意味がわからない。ファイル転送に一時間。ポートを変えてもなんにも言わない。

 CLIの習熟曲線については、人によって数ヶ月で慣れると言ったり数年かかると言ったりそれぞれ聞きました。  俺の場合はgitを触っていたので「Linuxの絵本」や「progate」CLIコース等はレベルに合わず、「新しいLinuxの教科書」という本を買いました。  苦戦しました……CLIわかんない~

ドメイン登録

 非常に時間がかかりました。とにかく反映が遅い。その上に何をやっているかさっぱりわからない。  納期数日で何かを外注しているような速度感でいたほうがよさそうです。

 最後は焦れて直接ドメイン購入サイトのサポートにメールで突撃しました。  単に住所の入力を間違っていました。

apache,SSL設定

 Linux頑張って勉強したので最後はそこそこ手が慣れて、apacheが元々便利なソフトであってくれたお陰でなんとかなりました。ありがとうapache...  SSLも少し手間取りましたがLet's encryptがすごすぎてすぐ終わりました。

完成

https://kisiharaoccc.dev

 ポートフォリオ等のポータルサイトです  完全に素のHTMLですがこれから他を頑張ります。  外から見える範囲でセキュリティ面とかツッコミあったら教えてほしいです。

現在岸原オカルト研究部では、黒魔術(WEB開発)を研究しています。 twitter:@kisihara_c

AtCoderで茶色になりました(色変記事)

素敵な夜ですね。


C#AtCoder入茶しました。
やったことはこちらの通りで
kisihara-c.hatenablog.com

  • 過去問
  • 本を読む
  • 他の方のコードを読む

事です。



一つの目標だったのでとても嬉しいです。緑に向かって引き続き力抜いてやっていきます。

やるぞ~



現在岸原オカルト研究部では、黒魔術(C#)を研究しています。
twitter:@kisihara_c

2021年作りたいものリスト

素敵な夜ですね。
来年作りたいものを超簡単な企画書集として書いておきます(結果として投げるかもしれないけど)
多分再来年も書きます

多分作る

crypt.c

概要:平文を鍵で簡単に暗号化でき、暗号を鍵で簡単に平文化できるWebアプリ
対象:安全な文字の受け渡しをしたい方、クイズゲームをしたい方
欲しい理由、詳細: 
友達との間で秘密の符号の受け渡しをしたい時が以前たまにあった 
今は遊び友達がほとんどいないので必要ないが 

brainfxxk.c

概要:Brainfuck翻訳機 既存のBrainfuckコードを色々な文字によるセットに変更可能
対象:Brainfuckで遊びたい方
欲しい理由、詳細:
一昔前「ほむほむ」(魔法少女まどかマギカ)のプログラミング言語等、プログラミング言語をその単体のテキストとして遊べるツールがよくあった
twitterのネタツイとして適当な文字列でできた適当な文字列を表示させるBrainfuckを投下しようと思って変換器を探したらどこにも見つからなかった

pomodoro.c

概要:お手軽ポモドーロタイマー
対象:ポモドーロタイマーを使う方
欲しい理由、詳細:
URLを叩いたウェブページだけでポモドーロテクニックを完結させる
もしそうできたら素敵だなと思った
俺自身はポモドーロテクニックは合わないのだが、まず自分で試してみようと思った時にまあまあの手間/ハードルがあった

Reminderer.c

概要:日時を指定するとその時間に自動でメールを送ってくれる
対象:扱いが難しそうなので自分だけで使う可能性大

VRCycleDazeDreams.c

fontmap.c

概要:一画面フォントブラウザ(ネットランキング付き)
対象:フォントを使うがフォント選びに毎回困る方
欲しい理由、詳細:
macだと優秀なフォントブラウザがあるようだが、windowsでは探しても見つからなかった
ローカルのフォントをWebブラウザに取り込み、任意の文字を入力すると一覧で出る
できればCRUDの勉強も兼ねて、フォントの名前を同意ありでネットに送信して
今人気のフォントを知れるようにしたい フォント名自体に権利はないはず ただ削除要請には対応したほうが良いか…?
フォントファイルの取り扱いに少しハードルを感じる

deadline.c

概要:各ユーザーが締切を登録し、自分の締切を表示させる
対象:締切のある作業がある方
欲しい理由、詳細:
締切を急かしてきて、それを簡単に共有できるサービスが欲しくなった

calender.c

概要:各ユーザーが予定を登録し、自分の予定を一覧表示させる
対象:個人や集団の予定をカレンダーにして公開したり保持したい方
欲しい理由、詳細:
予定を登録して、それを簡単に共有できるサービスが欲しくなりました
deadline.cと上手く連携・両立できるよう設計したいが、
とにかく超シンプルな手間と超シンプルな画面で、簡単な締切・カレンダーを誰とでも共有できるようにしたい
また、非公開設定にすれば非公開も可能
ユーザー登録も不要で、そもそも登録作業とかダリィ事やらせないでほしいんです、こっちは!
一意のIDとカレンダーが対応付けられ、URLを指定するだけでそれを見られる等の設計を考えています
この辺りはよく考えます

無理かもor数年がかりかも

garbledwords.c

概要:文字化け生成器
対象:文字化けした文書が欲しい方
欲しい理由、詳細:
既存の文字化け生成器は色々な理由で創作にそのまま使えず困っている。
既存の問題をすべて排除した文字化け生成器を作りたい。
種を受け取っての変換式文字化けの他に、長さを受け取ってのランダム文字列によるランダム長さの文字列も提供する。
文字コードの挙動が難しそうでハードルを感じる。

VRCbottlemail.c

概要:VRChatの外部サービス、一ユーザー一文書のみのメッセージ疎通が可能
対象:VRChatユーザー
ほしい理由、詳細:
最近始めた面白いゲーム(SNS?)、VRChatにはテキストチャットがない
コンセプト上理解できるが不便な面もある
ボトルメールと同等程度のメッセージ機能であれば恐らく情緒は壊さず利便性のみを上げるのではないか
そして自分自身も便利となる
荒らし対策はVRChatに乗っかる形で行う 確かAPIがあったのでうまくやれないかと思っている
APIの取り扱いや機能にハードルや未調査ポイントがある

→OAuthがない 今の所断念

texTrain

構想だけあるがだいぶ先まで無理かも

おわり

来年一個ずつ作っていきます。
もしどれかに興味を持って頂ける方がいたら色々教えて頂けないでしょうか。
既にあるor既に作った等も教えて下さい。

twitter:@kisihara_c

2020年自分のツイッターまとめログ

素敵な夜ですね。
自分用に2020年の自分のツイッターのツイート/RTを総まとめします。

私 kisihara.cは駆け出しのIT開発者です。
業務経験としてはSESの下働きをしているところで、一応開発と言い張れる内容のものの色々厳しく転職活動中です。
javascript/C#を触っていて主にゲーム、Webへの関心が高いです。

メモしておきたい

コロナウィルスと最も早期に戦った病院

働きながら米国の学士号

スタートアップで働く事について

フリーランスプログラマのログ

ドイツの大学院でCSを学ぶ

競プロログ

質問箱開発者のインタビュー

システムの納期は一意に定まらない

競プロに関係する数学用語

エンジニアとしての発信について

JavaC#の違い

エンジニアのキャリアについて

プログラミング言語Go完全入門の公開化

AWSのよさげな記事

javascript→ts移行記事

数え上げ問題の全分類(写像12相)

桃鉄と競プロ/アルゴリズム

最良のコンテンツマーケティング

弁護士ドットコムの構成

javascriptの学習法

アーキテクチャ設定について 十万行を超えるまで、設計は時間の無駄

やったことログ

プロトタイプベースについて

1/4ルール

理文横断の学者さんの文章
http://www.shayashi.jp/myfailures.pdf

HTML5ゲーム ドキュメント

見直したい

ポールグラハムのエッセイのまとめ

プログラミングについて止まった事

専門的技術力を高めるために大事なこと

優秀なプログラマになるために

すごい専門家とすごい素人

おすすめ参考書4冊

エンジニアのスキル

DMM CTOのインタビュー

CS雑誌

フレームワークを学ぶ時に大事なこと/php

プログラミングの勉強について/ruby

pythonの勉強について

いい感じの開発者になる8つの心がけ

エンジニアの勉強法

rails作者の自伝

情報学リンク

ぷよぷよの情報学論文

zennのサービス構成

現代javascriptの勉強について


大企業の最前線でコードを書き続けるためにやってきたこと

FastAPI

CS勉強ログ

OSS関連ドキュメント



自分の目標や感想等



おわりに

転職して勉強量増やしたらツイート数激増してるので来年は四半期に一回くらいまとめ記事を作るかもしれません。
後で見返すと思うので。

インターネットでいつもお世話になっております。今年は本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

現在岸原オカルト研究部では、オカルト(IT)を研究しています。
twitter:@kisihara_c

自分用 個人のためのアジャイルサムライ


素敵な夜ですね。


アジャイルサムライと呼ばれる、ITのプロジェクトマネジメントの名著を読みました。
アジャイル開発と呼ばれる技術体系に関する本です。
個人活動に応用が効きそうなので自分用に纏めます。


アジャイル開発とは

・縦割りでない
・設計書→実装 の流れではなく、 毎週成果物を上げ確認する
・チームメンバーは全員ゼネラリストで、すべての行為を行える

特徴を持つ開発のこと。※アジャイルサムライより


・縦割りでない
→縦割りにする事はあるが、個人活動は縦割りみは少ない
・設計書→実装 の流れではなく、 毎週成果物を上げ確認する
→毎週成果物が目に見える
・チームメンバーは全員ゼネラリストで、すべての行為を行える
→チームメンバーは俺一人

以上により、取り入れどころはあるはず。

我々はなぜここにいるのか?

まず、我々はなぜここにいるのか? を明確にする事。どんなプロジェクトにも「なぜ」が必要。
その為には、

1、現場に向かう。

 トヨタシエナという車を北米向けに改善するため、シエナに乗って全米の全州を運転した。
 結果、車内で食事する際便利なように大量のカップホルダーが付き、オンタリオの厳しい横風に耐える安定性がついた。
 私自身が顧客になる事だ……。

2、司令官の意図を作る。

 サウスウエスト航空機内食にハーブチキンをつけるか議論になった時、CEOは「我々は最安航空会社だ、不要」と一喝した。
 個人なのでCEOとは俺であるが、逆にその為、なんでもいいので自分自身の意図を明確に持っている必要がある。

エレベーターピッチ

エレベーターピッチとはエレベーターの中で話せるくらい短い活動理念。
用意すべきで、あると外注等がやりやすい。

エレベーターピッチのテンプレート

潜在的なニーズ、抱えている課題)したい(対象顧客)向けの(プロダクト名)は(プロダクトのカテゴリー)である。
これは(重要な利点、対価に対して説得力ある理由)ができ、(有力代替手段)と違って(決定的な差別化)ができる。

インセプションデッキ

アジャイル開発スタートの際に決めるルールのこと。

1、我々はなぜここにいるのか? →前述
2、エレベーターピッチを作る →前述
3、パッケージデザインを作る →実質いつも作っている
4、やらないことリストを作る →実質いつも作っている

5、ご近所さんを探せ 利害関係者と予めコンタクトをとる。情報交換は重要。
→ここだけ難しい まあいろんな事やって友達いっぱいいるといいね?
6、解決案を描く 作品は何かの解決案でなくてはならない。
7、眠れなくなるような問題は何だろう? 調査する
→リスクを考え優先順位をつけ対処する

8、期間を見極める →集団プロジェクトでは半年が一つの目安。それ以上は血を見る覚悟で、との事。
9、何を諦めるのかをはっきりさせる →後述
10、何がどれだけ必要なのかをはっきりさせる

リスクとスコープ

時間、予算、品質、スコープはトレードオフ
時間、予算、品質を固定化し、スコープを操作する事が望ましい。

見積もりについて

製作期間の見積もりと実製作期間は、製作初期に決めたものほど役に立たない。
これをスティーブ・マクネルは不確実性コーンと名付けた。

アジャイル的考えでこれに対応するには、まず個々のタスク(通称:ストーリー)をそれぞれ相対的なサイズで見積もる。
絶対音感は希少だが、相対音感は皆大体持っているように、相対サイズは絶対サイズより比較的マシに見積もれる。
タスクAをx日単位と置き、タスクBを5x日単位等と想定する。

また、もっと抽象化して、タスクAをxポイントと設定しても良い。見積もりは本来あてずっぽうであり、大きさをただ測るものという事で、日数よりも手早く気軽でシンプルに測ることができる。
また、ポイント制だとベロシティ(ポイント消化速度)の概念が有用となる。

アジャイル開発では抽象度が高く便利なポイントが推奨されるが、個人開発ではどちらも大して変わらないと思われる。
日数で考えても時間経過速度の概念を一人で勝手に取り入れればポイント制と変わらないので。

MMFについて

MMFとはリリース単位のこと。いくつかのストーリーを纏めたもの。
ソフトウェアの機能の半分は使われないことが有名。不要なものはどんどん落とす。

現実と向き合う為に

1、新しくやりたいことができた→あるといいなリストを作り、全体の完成まで放置
2、製作速度が遅い→スコープを変えるor外注。
3、時間が足りない→スコープを変えるor外注。

リファクタリング

製作は続けていると修正に時間がかかるようになる。
こまめに手を入れて修正しやすい形に整え直し続ける。

継続的インテグレーション

その状態のままインターネットに上げられるようにしながら制作し続ける。
音楽なら一度一通り完成させてから段階を追って肉付けしていく。実験で入れた音をそのままにしない。
イラストならごくごく初期以外は全てそのまま公表可能にしておく。



以上がアジャイルサムライを読んで自分個人で応用が効きそうな範囲です。


現在岸原オカルト研究部では、オカルト(プロジェクトマネジメント)を研究しています。
twitter:@kisihara_c